回想・私的お笑い史

 

 

 

1.アホになれ

よく言われることだが、大阪に生まれ育った子供なら誰でも、「人を笑わせてみたい」という欲望を持ち合わせていたと思う。私も人を笑わせるのが好きな、ごく普通の、ありふれた少年のひとりであった。

幼い頃の私はおとなしくて気が弱く、喧嘩してもほぼ全敗の弱虫であった。ある時、珍しく喧嘩相手が先に泣いたことがあった。私の勝ちだ、そう思った瞬間気が緩み、安心した私の目からも涙がほとばしり出た。つまり2人して泣いてしまい、これで喧嘩は引き分けとなった。それくらい、子供だった私には喧嘩に自信が無かったのである。

だから残った選択肢は「笑い」しかなかった。自分が人気者になるには、人を笑わせるしかなかったのである。

そんな自分にとって、当時関西テレビで放送されていた「爆笑寄席」というテレビ番組は、いわば笑いの教科書とでも呼ぶべき存在であった。「寄席」と言ってもその内容は、いわゆる漫才や落語を見せるものではなく、吉本興業所属の芸人による30分のコメディ番組であった。そしてその番組のリーダー格である、「コメディNo.1」の坂田利夫は、当時私にとって最大のヒーローであった。

坂田利夫。通称、アホの坂田。

これほど魅力的なニックネームが、他にあるだろうか。「オモロイ」とは何か、それはつまり「アホ」である、ということだ。子供にとって面白い、笑えると言うのは、つまり人より一段低いことを言ったり、行動として表現することであった。坂田は、その頂点とも言える存在であった。

「♪ア、ア、アホの坂田」当時流行ったこのフレーズは、クラスにいる「坂田」君がいじめられる、として糾弾され、学校によっては教室での使用を禁止されたところもあるという。つまりは「禁じ手」だったのだ。逆にいえば、それくらい「アホの坂田」は、子供にとってインパクトの強い存在だった。

坂田は背が低く、顔が悪く、発言も行動も表情も全てが抜けていて、まさに「アホ」の鑑であった。私にとって坂田利夫は、最初に出会ったヒーローであり、スターであった。もちろん当時そう認識していたわけではない。坂田はアホや、アホやと軽蔑しながら、そのくせ彼の出てくる番組が最大の楽しみであった。のボケ方こそ、最高の「笑いの教科書」だったのである。

 

 

2.「ひと目会ったその日から」

当時、大阪のテレビ局が制作している番組には、いわゆる視聴者参加番組がたくさんあった。「やんぐOH!OH!」
※1とか「夫婦善哉」※2それに「がっちり買いまショウ」「ダイビングクイズ」※3など、いわゆるお笑いタレントと視聴者が繰り広げるさまざまな形態のテレビが人気であった。その中で私が好きだったのは「パンチDEデート」という番組であった。西川きよしと、桂三枝が司会で、見知らぬ男女2人が「お見合い」(といっても顔を合わすのは一瞬だが)して、気にいったらハートのマークの電光掲示板が点灯する、という趣向である。これは日曜の夜遅くからの番組であったが。まだ小学校低学年であった私は見ていた記憶がある。

「ひとめあったその日から、恋の花咲くこともある」

「ごた〜いめ〜ん!」

などの人気フレーズを生み出した番組「パンチDEデート」に出てくる司会者の一人である西川きよしが、漫才師であるという事を当時の私は知らなかった。相方の横山やすしは当時、例の暴行事件※4でテレビでの活動を自粛していたはずである。だからこの番組のパートナーである三枝が、きよしの相方だと勘違いしていたと思う。

誠実なきよし、ちょっとキザで嫌味な三枝。この図式は、当時から不変であった。三枝はすぐ出演者に「それやったらア〜ホやがな!」とのたまった。その言い方がまたいかにも嫌味ったらしくて、子供心に不愉快であった。顔も嫌いであった。

そんなある日「爆笑寄席」を見ていると、見知らぬ男が現れた。細身の体、黒ブチの、度のきつそうなめがね。ちょっとはにかんだ表情で手を振って現れたその男に、母は「あ、”やすし”やな」とつぶやいた。

私がはじめて横山やすしを見た瞬間であった。そして横山やすしは、きよしの相棒であるということを認識したのである。何時のことか正確にはわからない。しかしこれ以降、「プロポーズ大作戦」という、これまた公開番組がやすし・きよし、そして若手落語家の桂きん枝出演によりヒット。「神の御前にて身を委ねたる、○○殿(依頼者)の願いを叶えたまえ〜」と祈祷する、やすしは私にとっても馴染み深い存在となっていった。

当時の私は、「クラス一オモロイ奴」という評価を得ているという訳ではなかった。しかし「イチビリ」ではあった。イチビリとは、調子に乗ってふざける、羽目をはずす奴のことである。通知表に「落ち着きが無い」と書かれるタイプの人間ではあったと思う。
4年生のとき私は、クラスの「お楽しみ会」で、漫才をやることにした。相手はH君という遊び友達である。私が台本を書き、H君の家で練習した。ネタは野球場のネタ。「打った打った、大きい大きい」「大きい大きい」「入った入った!」「やった入った!」「グラブの中に」「アウトやがな!」…要するに、エンタツ・アチャコの「早慶戦」※5のようなネタであったと思う。これの台詞を全て書いて、二人で稽古をする。H君が台詞を間違ったり台詞を噛んだりすると、私がダメだしをした。ヤな小学生だった。

この時だけではなく、別のお楽しみ会のときも、Y君という友達と余興に登場した。題して「アホ踊り」。2人してアホ顔で踊りまくる、クラスの皆から笑われる、その快感は極上のものであった。当時の私は「笑わせる」と「笑われる」
※6の違いもいまひとつ分かっていなかったが、そんなことはまるで関係が無かったと思う。とにかくウケたい、オモロイ奴になりたい。これだけが望みであった。

ただし、ひとつだけ言われたくないことがあった。それは「吉本に行け!」であった。これは少なくともその当時、侮辱の言葉であった。「吉本」には、頭が悪い成績も悪い、そうアホの坂田のような奴が行くべきであり、俺はそんなところには絶対行きたくない、そういう意味での「アホ」ではないぞ、という、妙なプライドを持っていたのである。

…今の吉本は、どうだか知らない。きっと若者の憧れなのだろう。

 

3.凶暴な男

「吉本=セリーグ 松竹=パリーグ」
これは昔、島田紳助が吉本興業と松竹芸能と言う、大阪を代表する二大芸能プロダクションをたとえて言い表したものである。あまりに見事なたとえなので笑ってしまった。そこには「実力のパ」というような尊敬的なニュアンスはあまり込められずに、「マイナー」としての揶揄でしかなかったと思う。

何時からこういう関係が成り立っていったのか、私にはわからない。おそらくは笑福亭仁鶴や、或いはやす・きよ、三枝などが全国区の人気者になっていった昭和40年代半ばからではないかと推察されるのだが、子供心にも松竹芸能所属の芸人たちは古臭くて、若い感性が感じられない人ばかりで面白くなく「マイナー」と言うのがピッタリな印象を抱いていたと思う。何時から、「吉本」や「松竹」というプロダクションごとに演芸番組が作られているという事を認識していたか定かではないが、そんなこと知らなくても、松竹の芸人が出てくる番組は、画面から陰鬱な雰囲気が伝わってきて見るのが嫌だった。

桂春之輔※7という落語家がいて、当時(昭和50年ごろ)彼が司会をしている、素人の登竜門的番組が朝日放送で放映されていた。そこで春之輔は毎週、番組の冒頭で「…何週か勝ち抜きますと、松竹芸能所属としてデビューできます」みたいな事を言っていた。だが私は「松竹に所属なんて、そんなもん嬉しくもなんとも無いやないか」と子供心に思っていた。

ある時「笑ってゴーゴー」という番組が始まった。これはいわゆる大喜利形式の番組である。司会は桂春蝶。春蝶を挟んで、両サイドに芸人が4−5人ずつ座り、チーム対抗形式で質問に答えて客を笑わせるという、公開番組(たぶん角座から中継)であった。出演していたのは、殆どが松竹所属の芸人である。
両チームのキャプテンは、東側が桂枝雀、西側は桂福団治であった。枝雀を知ったのは、この番組を通じてであったと思う。当時はほとんど無名の(少なくとも子供たちには)芸人だった。

枝雀はペラペラの紙製みたいな黒いダテ眼鏡をかけて、いかにもいかがわしい雰囲気をぷんぷんさせていたと記憶している。米朝一門は、当時は松竹に所属していたのであろうか?それはともかく、当時はまだ上方を代表する落語家ではなかったはずだ。後年に独特のセンスから繰り出されるギャグや、華やかさも当時は感じられなかった。

出演メンバーはこの2人をはじめとして、殆どが若手〜中堅の落語家たちであったが、唯一の例外として若井ぼん・はやとがメンバーに加わっていた。ぼんは奇妙な容貌に、松竹には珍しく破壊的なギャグをやる人で、この人はなかなか面白いな、と思っていた。しかしこのメンバーに一人だけ、厄介な男が混じっていたのだ。

男の名前は、笑福亭鶴瓶といった。巨体にアフロヘア、眼鏡の奥には狂気を感じさせる鋭い眼光が光っていた。そして何が厄介かと言うと、この鶴瓶が何かと司会の春蝶に食ってかかるのだ。ドスの利いた声で、無礼な口調で恫喝したかと思えば、いきなり春蝶に飛びげりを食らわしたりするのだ。それもただの飛びげりではない。舞台の端にいったん下がり、助走をつけた上で春蝶にキックを食らわせるのである。細身の春蝶は、ひとたまりも無く吹っ飛んだ。

子供の私には、なんとも衝撃的な光景だった。若い大男が、あんな細身の中年男に殴りかかるなんて!まして大喜利の司会と言えば、当時の私には絶対的な権力者であった。たとえば「笑点」の大喜利の司会者である三波紳介に、桂歌丸が殴りかかるなんて事はありえなかった。ましてや、年上の人間に対し年下の男がドロップキックを浴びせるなんて、当時の私にはとんでもない乱行に映ったのだ。よく考えたら、蹴られている春蝶は「美味しい」という顔をしていたように、今にしてみれば思うのだが、当時の私にはそんなことを解読する能力は無かった。

鶴瓶の粗野かつ凶暴な振る舞いや発言は、私にとっては到底許し難いものであった。そして恐怖の対象であった。お笑いの人間に対して恐怖心を抱いたのは、この鶴瓶が最初であった。
この男だけは、絶対に許容することができない、こいつのやっていることは、断じて「お笑い」なんかじゃない…そう思いながら、鶴瓶が当時盛んに使っていた「落語界の笠置シヅ子」というギャグには、思わず笑ってしまっていた。笠置シヅ子が誰なのか、当時は全く知らなかったのだが。

この鶴瓶という男、よく知られているように、東京のテレビ局からは長年干されつづけていた。デビュー当時、東京のテレビ番組に出演していた鶴瓶は、ディレクターの押柄な態度に腹を立て、生放送の最中に自らの局部(あるいは肛門)をさらけ出したと言う。この事件がきっかけで、鶴瓶が全国ネットの電波に乗ることは殆ど無くなった。後年、彼の代表作となった「突然ガバチョ!」も基本的にはローカル番組であったし、NHK教育テレビで月に一度担当していた「YOU」の大阪制作版(東京は糸井重里が司会)はもちろん全国ネットだったが、基本的に鶴瓶は、東京では知名度の無い人であったようだ。またそれが逆に、鶴瓶の大阪での人気を高めて行ったと思う。
「笑って…」の頃は、おそらく東京で干された後だったと思う。それはともかくとして、後年彼が演出する「ええ人」のイメージは当時の彼には全く無かった。

だがそれでも、またあの二枚目とは程遠い風貌にもかかわらず、彼は関西の女子大生に圧倒的な人気を得るようになっていった。そしてラジオの深夜放送でも、鶴瓶は凄い人気者だった。私も徐々にラジオの深夜放送を聴くようになっていたが、鶴瓶の担当する日は好きだった。まだ中学生になるか、ならないかの頃だと記憶しているが、ラジオの深夜放送というのは性に関する話題も多く、刺激的で、ちょっと大人の空気を味わえる時間だった。そうして私は、鶴瓶のファンになっていくのであった。彼はまるで友達であるかのように聴取者に話しかけた。そしておかしいと思えば、たとえリスナーであっても遠慮なく「アホかお前!」と吼えた。その遠慮の無さがまた好きになった。もう無礼だからと敬遠するような事もなかった。それはまるで仲間のような、兄貴のような温かみを感じていたのだ。
つまり当時の私は、彼の戦略にまんまと乗せられていたのである。

今では鶴瓶もすっかり化けの皮がはがれてしまい「計算高い」「温和な表情の奥に潜む冷徹な視線」などといわれるようになったが、それはアル意味当然の話であるともいえる。私にとって彼の出発点はあの凶暴な、まるでタイガー・ジェットシンのような凶暴な鶴瓶であり、決して「覚えてるよ」のええひと鶴瓶ではなかった。もう50歳を超えた鶴瓶、東京ではすっかり「ただのタレント」としての顔が定着してしまった。ここらでまた暴力的な、仲間の芸人をドつきたおすようなイメージに再転向してみたら面白いのだが…まぁ無理だろうな。(続く)

 

 

※1 「やんぐオー!オー!」かもしれない。笑福亭仁鶴も出演していた様だが、私の記憶にはない。桂三枝、そして毎日放送の斉藤努アナウンサーの司会、そして「ザ・パンダ」などが有名。提供は日清食品で、「カップヌードル」を知ったのもこの番組のCMがきっかけだったと思う。後に司会は川村龍一に交代した。

 

※2ミヤコ蝶々が司会を勤めていた番組、これも関西得意の視聴者参加番組であろう。元々は漫才の相方だった南都雄二も(当然だろうが)出ていたようだ。私は生前の南都雄二が全く記憶に無いのだが、蝶々さんが彼の死後、この番組で雄二氏の思い出を語っていたのだけ記憶に残っている。また番組中のCMにEH.エリックが出てきて、最後に耳を動かしていたような気がするのだが、なんともうろ覚えだ。

※3若井はんじ・けんじ司会のクイズ番組。日曜日のお昼に放送されていた。回答者はすべり台のようなモノに乗ってクイズに答える。相手が正解するとこちらの階段は傾斜がきつくなり、最後には我慢しきれ無くなって下に落ちるとゲームオーバーとなる。この番組は果たして全国ネットだったのであろうか?兄弟漫才のはんじ・けんじは、関西以外ではどれくらい知名度のある漫才師だったのであろう。

当時はクイズ番組の全盛期でもあった。TBSではお昼の「ベルトクイズQ&Q」フジテレビでは「ズバリ!あてましょう」「クイズ・グランプリ」そしてNETではあの田宮二郎司会「クイズ・タイムショック」。もちろん大御所的存在の「アップダウンクイズ」もある。

※4 1970年暮れにタクシー運転手を暴行し、以後のタレント活動を自粛。それ以後「やすし=暴力」というのが売り物と言うか、漫才のネタになっていく。

※5堀江誠二「吉本興業の研究」(朝日文庫)の中に、この「早慶戦」が収められている。同書によると、エンタツ・アチャコは東京出演の際、柳家金語楼から早慶戦のチケットを貰い観戦したが、この時有名な「水原リンゴ事件」が発生したのだという。その熱狂振りに感銘を受け「早慶戦」というネタが生まれるのである。

※6「笑わせる」はサディスティックで「笑われる」は、マゾヒスティックな快感を伴う。一般的には「笑われる」の方が上位に来ると思われるが、本当にそうだろうか。

※7三代目桂春団治門下。どちらかと言えば2枚目タイプの外見なのだが、去年(2003年)に行われた「平成紅梅亭特選落語会」の大喜利で、久しぶりにこの人を見た。ボケぶりが際立っており、これはこれで面白い芸人なのだという事を再認識させられた。

 

 

 

このコーナーは以前、当サイトの掲示板に書き込んだ「私的お笑い史」を再構成、加筆訂正したものです。事実誤認などがある場合はお知らせいただければ幸いです。